企業様向けパソコン研修(日本語、職業訓練制度適応可能)

ご要望にお答えして日本語によるパソコン講習をスタートしました。

フランス現地法人様には企業研修制度(Formation Professionnelle Continue)制度が利用でき、弊社で研修を受けた場合、その金額を毎年徴収されている企業研修税の控除が受けられる制度ですので是非ご活用ください。

講義初日にはお客様のITに関する知識やWord,Excel,Outlookなどのアプリケーション活用スキルを整理させていただき、お客様の補いたい知識を深めていただくためにどんなことでも自由に聞いていただける質疑応答形式をとりながら、お客様ご理解の沿った形式で講義を進めてまいります。

!初回限定「30分無料体験研修」実施中です。
 
こちらの申込用紙をダウンロードしてFAXでお送りくださるか、
 お問い合わせから、お気軽にお申し込みください。
 

 
 CCIJF Seminar 2009/03

 【企業向けIT研修コースと料金について】

最近のIT技術を基礎から応用まで研修なさる「あなたの知りたい・習得したいところ」をマンツーマン形式で進めます。
コード VIP6 VIP9 VIP18
コース パソコン基本6時間コース パソコン基本9時間コース パソコン基本18時間コース
価格(H.T.) 720Euros 1080Euros 2160Euros
内容 エクゼクティブ向けIT研修では次項の通常の企業様向けIT研修のカリキュラムももちろんですが、研修なさる「あなたの知りたい・習得したいところ」を事前にお話させていただいた後、専用カリキュラムを構成しまして、ご希望の日時、場所にお伺いしてマンツーマン形式で研修をお受けいただきます。
研修期間中は自由に質問していただけると共に、わかりにくい所などは何度でも聞いていただくことが出来ます。 エクゼクティブ向け研修は3コースを設定させていただいておりますが、ご希望にあわせ、短期長期等構成できますのでお気軽にご相談ください。

また本コースに限り、弊社講師の遠隔操作による、パソコン操作案内も可能ですのでお申し付けください。


パソコン買い替え後の基本操作の確認や、普段なかなか出来なかった操作など基本から学びたいと思われている方に最適です。
コード PB3 PB9 PB18
コース パソコン基本3時間コース パソコン基本9時間コース パソコン基本18時間コース
価格(H.T.) 300Euros 900Euros 1800Euros
内容

パソコン基本知識
パソコンの正しい電源操作
バッテリーの長持ちさせるコツ
パソコンの持ち運び時の注意
接続ケーブルの違いについて
各機器の接続
Windows基本操作
入力・保存・ファイル管理
OFFICEの基本操作
インターネットの基本操作
メールの基本操作
プリンタの印刷方法(基本)
ユーザによる操作

何でも聞ける質疑応答

お試しレッスンに最適なコースです。

左記の研修内容をご選択いただけるほかに
インターネットの仕組みを知る
メール配達の仕組みを知る
メールの基本。応用操作(文字化け対策等)
プリンタの接続の方法
プリンタの印刷方法(基本・応用)
USBメモリの活用。
バックアップの簡単な方法。
ファイルの整理保存方法。
Windows基本・応用操作
OFFICEの基本・応用操作
インターネットの基本・応用
新パソコンによるメールの応用
プリンタの印刷方法(応用)
ユーザによる操作


何でも聞ける質疑応答

左記の研修内容をご選択いただけるほかに
・Wordを使いこなす。
・Excelを使いこなす。
・PowerPointを使いこなす。

そのほか、下記などご要望により
構成いたします。
・撮影データの基本知識
・各機器の接続(デジタルカメラ)
・画像の取り込み
・メールの応用
・取り込んだ画像のファイル添付
・ネットを使って画像ファイルを共有
・プリンタの印刷方法(応用)
・SKYPEを使ったテレビ会議開催
・デジカメで撮った写真を現像する


何でも聞ける質疑応答

会場にお越しいただいてのグループレッスンです。複数の受講者がいらっしゃれば御社にお伺いしての開催も可能です。
コード GWX6 GWX9 GWX18
コース Windows XP初級コース Windows XP初級~中級コース Windows XP初級~応用コース
価格(H.T.) 420Euros 630Euros 1260Euros
内容

下記、GWV6と同一内容

 

下記、GWV9と同一内容

 

下記、GWV18と同一内容

 

コード GWV6 GWV9 GWV18
コース Windows Vista初級コース Windows Vista初級~中級コース Windows Vista初級~応用コース
価格(H.T.) 420Euros 630Euros 1260Euros
内容 パソコン基本知識
パソコンの正しい電源操作
バッテリーの長持ちさせるコツ
パソコンの持ち運び時の注意
接続ケーブルの違いについて
各機器の接続
Windows基本操作
入力・保存・ファイル管理
OFFICEの基本操作
インターネットの基本操作
メールの基本操作
プリンタの印刷方法(基本)
ユーザによる操作

何でも聞ける質疑応答
インターネットの基本操作
メール配達の仕組み解説
メールの基本操作
プリンタの接続の方法
プリンタの印刷方法(基本)
何でも聞ける質疑応答
USBメモリの活用。
バックアップのやり方。
ファイルの整理保存方法。
OS応用操作
OFFICEの応用操作
インターネットの応用
新パソコンによるメールの応用
プリンタの印刷方法(応用)
ユーザによる操作

何でも聞ける質疑応答
左記の研修内容をご選択いただけるほかに
・Wordを使いこなす。
・Excelを使いこなす。
・PowerPointを使いこなす。

そのほか、下記などご要望により
構成いたします。
・撮影データの基本知識
・各機器の接続(デジタルカメラ)
・画像の取り込み
・メールの応用
・取り込んだ画像のファイル添付
・ネットを使って画像ファイルを共有
・プリンタの印刷方法(応用)
・デジカメで撮った写真を現像する
・社内ソフトウェアの集中研修なども。

何でも聞ける質疑応答

 - Microsoft Office 2003 日本語版 - 
会場にお越しいただいてのグループレッスンです。複数の受講者がいらっしゃれば御社にお伺いしての開催も可能です。
コード GE3 GW3 GP3
コース Excel2003基本・応用3日コース
(6時間x3日間)(3時間x6回)(2時間x9回)
Word2003基本・応用3日コース
(6時間x3日間)(3時間x6回)(2時間x9回)
PowerPoint2003基本・応用3日コース
(6時間x3日間)(3時間x6回)(2時間x9回)
価格(H.T.) 1260Euros 1260Euros 1260Euros
内容

Microsoft Excel 2003を基礎~応用まで学びます。

序章 さあはじめようExcel2003
 1.Excel2003を使うには
 2.Excelとインターネット
 3.WindowsXPの起動と終了

1章 Excelの基礎知識
 1.Excelの起動と終了
 2.データの入力

2章 Excel入門
 1.合計の計算(SUM関数)
 2.ファイルの保存と呼び出し
 3.印刷
 4.グラフの作成と印刷
 5.連続データの入力(オートフィル)

3章 ワークシートの活用(1)
 1.行、列の削除・挿入・移動
 2.編集
 3.列幅・行の高さの変更
 4.平均の計算(AVERAGE関数)
 5.計算式の複写とセル番地の相対参照
 6.表示形式の変更(1)
 7.文字位置の指定
 8.便利なデータ入力の方法
 9.罫線
 10.オートフォーマット・オートカルク

4章 ワークシートの活用(2)
 1.セル番地の絶対参照
  *例題4 通学方法
 2.表示形式の変更(2)
 3.文字属性の変更
 4.最大・最小(MAX・MIN関数)
 5.データのカウント(COUNT・COUNTA関数)
 6.データの四捨五入・切り上げ・切り捨て(ROUND・ROUNDUP・ROUNDDOWN関数)
 7.条件の判定(IF関数)

5章 グラフ(1)
 1.棒グラフ
 2.積み上げグラフ
 3.折れ線グラフ
 4.円グラフ

6章 グラフ(2)
 1.3-Dグラフ
 2.複合グラフ
 3.ドーナツグラフ
 4.レーダーチャートグラフ
 5.XYグラフ
 6.絵グラフ

7章 データベース
 1.データベース入門
 2.データの並び替え
 3.データの検索と置換
 4.データの抽出
 5.条件の書き方
 6.データの集計

8章 Excelの応用
 1.順位づけとn番目に大きい値・小さい値(RANK・LARGE・SMALL関数)
 2.列の検索(VLOOLUP関数)
 3.行の検索(HLOOKUP関数)
 4.行・列の検索(INDEX関数)
 5.文字列の操作(1)(LEN・LEFT・RIGHT関数)
 6.文字列の操作(2)(MID・VALUE・FIXED・MOD関数)
 7.データベース関数の利用
 8.シート間の計算(3D集計)
 9.WordへのExcelの埋め込み
 10.データのリンク埋め込み(OLE)

*Excel 2000もこちらの講習をご選択ください。

Microsoft Word 2003を基礎~応用まで学びます。

1章 WindowsXPの基礎知識
 1.WindowsXP
 2.マウスの操作
 3.WindowsXPの起動と終了
 4.マイコンピュータ
 5.便利な右クリック
 6.ペイント
 *実習問題

2章  Word入門
 1.Wordとは
 2.Wordの起動と終了
 3.日本語入力システムの設定
 4.文字の入力と訂正方法
 5.特殊な入力方法
 *実習問題
 
3章 文章の入力
 1.文章の入力
 2.文書の保存と読み込み
 3.印刷
 *実習問題

4章 Wordの活用1
 1.複写・削除・移動
 2.クリップアート
 *実習問題

5章 Wordの活用2
 1.編集機能(1)
 2.編集機能(2)
 *実習問題
 3.表の作成と編集(1)
 4.表の作成と編集(2)
 *実習問題

6章 Wordの応用
 1.はがきの作成
 *実習問題
 2.並べ替え
 3.差し込み印刷
 4.検索と置換
 *実習問題
 5.段組み・ドロップキャップ・ページ罫線
 6.ビジュアルな文書の作成
 7.他のソフトの利用(ペイント)
 8.Excelグラフの挿入
 *実習問題

7章 インターネットでの利用
 1.Webページの作成
 2.フレームページの作成
 3.ハイパーリンクの設定
 4.Webページの確認
 5.電子メール
 *実習問題




*Word 2000もこちらの講習をご選択ください。

Microsoft Powerpoint 2003を基礎~応用まで学びます。

1章 プレゼンテーションとは
 1 今なぜプレゼンテーションか
 2 プレゼンテーションで重要なこと
 3 プレゼンテーションの実際
 4 プレゼンテーションの概要
 5 プレゼンテーション能力の活用
 6 プレゼンテーションのストーリー
 7 視覚資料の準備
 8 リハーサル

2章 PowerPointを使ったプレゼンテーション資料の作成
 1 PowerPointの基本操作
   PowerPointを起動
   PowerPointの画面構成
   PowerPointの作業ウィンドウ
   インスタントウィザードを使う
   保存する・開く
   いろいろなメニュー/ボタンの表示
   さまざまな機能を操作するには
   プレゼンテーションの表示モードを切り替える
   PowerPointを終了するには
 2 プレゼンテーション資料をつくってみよう
   スライドに文字を入力する
   スライドのデザインを設定する
   新しいスライドをつくる
   レイアウトの変更とイラストの挿入
   オブジェクトを操作する
   スライドを追加・移動・削除する
   スライドショーを実行する
 3 プレゼンテーション資料を印刷してみよう
   ヘッダーとフッターを追加する
   配付資料を印刷する
   Wordに配付資料を送信する

3章 プレゼンテーションのテクニック
 1 プレゼンテーション資料をブラッシュアップ
   配色を設定する
   テキストの書式設定をする
   行頭文字を変更する
 2 グラフや図形の挿入
   Excelのグラフを挿入する
   図形を挿入する
   すべてのスライドにイラストを挿入する
 3 プレゼンテーション本番にむけて
   スライドショーを設定する
   アニメーション効果をつける
   目次スライドを作成する
   プレゼンテーション本番での操作
   リハーサルにおける操作

4章 プレゼンテーションの実施と反省
 1 実際にプレゼンテーションを行う前に
 2 わかりやすく、正確に伝える工夫
 3 リハーサルのすすめ方
 4 リハーサルの実施
 5 プレゼンテーションになれていない人のために


 

 



 - Nicrosoft Office 2007 日本語版 - 
会場にお越しいただいてのグループレッスンです。複数の受講者がいらっしゃれば御社にお伺いしての開催も可能です。
コード GE7 GW7 GP7
コース Excel2007基本・応用3日コース
(6時間x3日間)(3時間x6回)(2時間x9回)
Word2007基本・応用3日コース
(6時間x3日間)(3時間x6回)(2時間x9回)
PowerPoint2007基本・応用3日コース
(6時間x3日間)(3時間x6回)(2時間x9回)
価格(H.T.) 1260Euros 1260Euros 1260Euros
内容

Microsoft Office 2007を全般を基礎~応用まで学びます。

1章 Excelの基礎知識
 1.Windows Vistaの起動と終了
 2.Excelの起動と終了
 3.データの入力

2章 Excel入門
 1.合計の計算(SUM関数)
 2.ファイルの保存と呼び出し
 3.印刷
 4.グラフの作成と印刷
 5.連続データの入力(オートフィル)

3章 ワークシートの活用(1)
 1.行,列の削除・挿入・移動
 2.編集
 3.列幅・行の高さの変更
 4.平均の計算(AVERAGE関数)
 5.計算式の複写とセル番地の相対参照
 6.表示形式の変更(1)
 7.文字位置の指定
 8.便利なデータ入力の方法
 9.罫線
 10.オートカルク・セルのスタイル

4章 ワークシートの活用(2)
 1.セル番地の絶対参照
 2.表示形式の変更(2)
 3.文字属性の変更
 4.最大・最小(MAX・MIN関数)
 5.データのカウント(COUNT・COUNTA関数)
 6.データの四捨五入・切り上げ・切り捨て(ROUND・ROUNDUP・ROUNDDOWN関数)
 7.条件の判定(IF関数)
 8.条件付き書式

5章 グラフ(1)
 1.棒グラフ
 2.積み上げグラフ
 3.折れ線グラフ
 4.円グラフ

6章 グラフ(2)
 1.3-Dグラフ
 2.複合グラフ
 3.ドーナツグラフ
 4.レーダーチャートグラフ
 5.XYグラフ
 6.絵グラフ

7章 データベース
 1.データベース入門
 2.データの並べ替え
 3.データの検索と置換
 4.データの抽出
 5.条件の書き方
 6.データの集計

8章 Excelの応用
 1.順位づけとn番目に大きい値・小さい値(RANK・LARGE・SMALL関数)
 2.列の検索(VLOOKUP関数)
 3.行の検索(HLOOKUP関数)
 4.行・列の検索(INDEX関数)
 5.文字列の操作(1)(LEN・LEFT・RIGHT関数)
 6.文字列の操作(2)(MID・VALUE・FIXED・MOD関数)
 7.データベース関数の利用
 8.条件付き集計(COUNTIF・SUMIF・AVERAGEIF関数)
 9.シート間の計算(3D集計)
 10.WordへのExcelの埋め込み
 11.データのリンク埋め込み


Microsoft Word 2007を基礎~応用まで学びます。

1章 Windows Vistaの基礎
1.Microsoft Windows Vistaとは
2.Windows Vistaの起動と終了
3.アプリケーションソフトの基本操作
4.複数のアプリケーションソフトの起動
5.タスクバーの利用
6.フォルダウィンドウ
7.コントロールパネル
8.フォルダの作成と削除
9.便利な右クリック
10.ファイルの検索
11.Internet Explorer7

2章 Word入門
1.Word 2007とは
2.Wordの起動と終了
3.Word 2007の画面構成
4.日本語入力システムの設定
5.文字の入力
6.文章の入力
7.入力の訂正
8.特殊な入力方法
9.いろいろな辞書の利用

3章 文章の入力
1.文章の入力
2.文書の保存と読み込み
3.印刷
4.複写・削除・移動
 実習問題

4章 Wordの活用1
1.編集機能(1)
2.編集機能(2)
 実習問題
3.表の作成と編集(1)
4.表の作成と編集(2)
 実習問題

5章 Wordの活用2
1.クリップアート
 実習問題
2.ワードアート
3.図形描画
4.スマートアート
5.段組み・ドロップキャップ・ページ罫線
 実習問題

6章 Wordの応用
1.はがき作成
 実習問題
2.差し込み印刷
3.グラフの挿入
 実習問題

7章 DTP機能の活用
1.文字の基礎知識
2.DTP用テンプレートの作成
3.DTP技術の基本操作
 実習問題
4.高度なDTP機能
5.効果的な配色とレイアウト
6.オリジナルのベクトル描画


Microsoft Powerpoint 2007を基礎~応用まで学びます。
プレゼン資料がご自身で作成できるようになります。

1章 プレゼンテーションとは
 1 今なぜプレゼンテーションか
 2 プレゼンテーションで重要なこと
 3 プレゼンテーションの実際
 4 プレゼンテーションの概要
 5 プレゼンテーション能力の活用
 6 プレゼンテーションのストーリー
 7 視覚資料の準備
 8 リハーサル

2章 PowerPointを使ったプレゼンテーション資料の作成
 1 PowerPointの基本操作
   1 PowerPointを起動
   2 PowerPointの画面構成
   3 PowerPointの基本操作
   4 テンプレートを使った新規作成
   5 スライドショーを動かす
   6 保存する・開く
   7 ファイル名の変更・ファイルのコピー
   8 PowerPointの表示モードを切り替える
   9 編集操作の基本
   10 PowerPointを終了する
 2 プレゼンテーション資料をつくってみよう
   1 スライドに文字を入力する
   2 スライドのデザインを設定する
   3 新しいスライドをつくる
   4 レイアウトの変更とイラストの挿入
   5 オブジェクトを操作する
   6 スライドを追加・移動・削除する
   7 スライドショーを実行する
 3 プレゼンテーション資料を印刷してみよう
   1 ヘッダーとフッターを追加する
   2 配布資料を印刷する
   3 Wordに配布資料を送信する
 実習

3章 プレゼンテーションのテクニック
 1 プレゼンテーション資料をブラッシュアップ
   1 配色を設定する
   2 テキストの書式設定をする
   3 行頭文字を変更する
 2 グラフや図形の挿入
   1 Excelのグラフを挿入する
   2 図形を挿入する
   3 すべてのスライドにイラストを挿入する
 3 プレゼンテーション本番に向けて
   1 アニメーションを設定する
   2 リハーサルにおける操作
   3 プレゼンテーション本番での操作
 実習

4章 プレゼンテーションの実施と反省
 1 実際にプレゼンテーションを行う前に
 2 わかりやすく、正確に伝える工夫
   態度・身だしなみの工夫
   話し方・表現の工夫
 3 リハーサルのすすめ方
   リハーサルまで
   配付資料に話の内容をメモする
   パソコン操作者との連携
 4 リハーサルの実施
   リハーサルの流れ
   会場の確認
   会場のレイアウト
   会場の明るさ、プロジェクタの光量など
   会場でのリハーサルの実施
   ビデオによる反省
   プレゼンテーション直前チェック項目
   プレゼンテーション評価
 5 プレゼンテーションになれていない人のために
   原稿読み
   原稿読み反省
   ふりかえり




- Microsoft Office 2007 日本語版 -
コード GO7 GWE7 GA7
コース Excel2007基本・応用3日コース
(6時間x3日間)(3時間x6回)(2時間x9回)
Word&Excel2007 3日コース
(6時間x3日間)(3時間x6回)(2時間x9回)
Access2007基本・応用3日コース
(6時間x3日間)(3時間x6回)(2時間x9回)
価格(H.T.) 1260Euros 1260Euros 1260Euros
内容

Microsoft Office 2007全般を学びます。

1章 Windows Vistaの基礎
1.Windows Vistaとは
2.Windows Vistaの起動と終了
3.アプリケーションソフトの基本操作
4.タスクバーの利用
5.Windowsサイドバー

2章 Internet Explorer 7.0
1.Internet Explorer 7.0とは
2.Internet Explorer 7.0の起動と終了
3.Webページを見る
4.知りたい情報を見つけるには
5.インターネットを安全に利用するために

3章 Word2007
1.Word2007とは
2.Word2007の起動と終了
3.Word2007の画面構成
4.IME2007
5.クイックアクセスツールバー
6.新規作成
7.文字の入力
8.文章の入力
9.入力の訂正
10.ファイルの保存と読み込み
11.ページの設定
12.文書の印刷
13.移動とコピー
 ●実習
14.文書の作成
15.文字の拡大と縮小
16.文字の修飾
17.表を活用した文書の作成
18.表の編集
19.画像を活用した文書の作成
 ●実習

4章 Excel2007
1.Excel2007とは
2.Excel2007の起動と終了
3.表計算ソフトとは
4.データ入力の基礎
5.基本的なワークシート編集
 ●実習
6.関数の利用
7.罫線
 ●実習
8.行の挿入
9.グラフ
 ●実習
10.条件判定
 ●実習
11.セルの参照と順位づけ
 ●実習
12.関数を利用した検索
 ●実習
 ●実習
13.Excelの便利な機能
 ●実習
(6)フィルタ
(7)セルの結合
●実習
14.Webページを活用した表の作成
15.WordとExcelの活用
 ●実習

5章 PowerPoint2007
1.PowerPoint2007とは
2.PowerPoint2007の起動と終了
3.プレゼンテーションの作成
4.ファイルの保存と読み込み
5.文字修飾とワードアート
6.アニメーション効果
7.SmartArtの活用
8.図形と図の活用
9.グラフの活用
10.図形機能の応用
11.その他の機能
12.スライドショーと資料作成
13.プレゼンテーションの基礎知識
 ●実習

6章 PictureManager
1.PictureManagerとは
2.PictureManagerの起動と終了
3.フォトレタッチ
 ●実習

Microsoft Word 2007とExcel 2007を基礎~組み合わせ方法を学びます。

1章 Windows Vistaの基礎
1.Microsoft Windows Vistaとは
2.Windows Vistaの起動と終了
3.アプリケーションソフトの基本操作
4.複数のアプリケーションソフトの起動
5.タスクバーの利用
6.フォルダウィンドウ
7.コントロールパネル
8.フォルダの作成と削除
9.便利な右クリック
10.ファイルの検索
11.Internet Explorer7

2章 Word入門
1.Word2007とは
2.Wordの起動と終了
3.Word2007の画面構成
4.日本語入力システムの設定
5.文字の入力
6.文章の入力
7.入力の訂正
8.特殊な入力方法
9.いろいろな辞書の利用
 ●実習

3章 文書の作成
1.文の入力
2.文書の保存と読み込み
3.文書の印刷
4.複写・削除・移動
 ●実習

4章 Wordの活用
1.編集機能1
2.編集機能2
3.表の編集
4.ビジュアルな文書
 ●実習

5章 Excel入門
1.Excel2007とは
2.Excelの起動と終了
3.データ入力の基礎
4.基本的なワークシートの編集
5.ワークシートの書式設定
6.グラフの作成
7.グラフの設定の変更
 ●実習

6章 Excelの活用
1.オートSUMボタンの利用
2.関数の挿入
3.データベース機能
 ●実習

7章 アプリケーション間のデータ活用
1.Word文書へのExcelデータ活用
2.Word文書へのWebデータ活用
3.PDFファイルからのデータ活用
 ●実習


Microsoft Access 2007を基礎~応用まで学びます。

1章 Accessの基本操作
1.Accessとは
2.起動と既存のデータベースの開き方
3.Accessの画面構成とウインドウの操作
4.テーブルとは
5.データの検索
6.選択フィルタの利用
7.選択の絞り込み
8.フォームフィルタの利用(1)
9.フォームフィルタの利用(2)
10.レコードの並べ替え(1)
11.レコードの並べ替え(2)
12.データを印刷する

2章 データベースのデータ編集
1.ExcelのデータをAccessに読み込む
2.テーブルにレコードを追加する
3.テーブルにフィールドを追加する
4.画像データを入力する
5.フォームを活用する

3章 テーブルの操作
1.選択クエリを使う
2.テーブルの集計を行う
3.毎回異なる値で選択する方法を使う
4.さまざまなクエリ
5.AccessとSQL

4章 データベースの設計
1.データベースの設計とは
2.新しいテーブルを作成する
3.リレーションシップの作成と確認
4.ルックアップ列によるリレーションシップ
5.リレーションシップされたクエリの計算
6.クエリの高度な活用

5章 レポートの印刷
1.レポートの作成と印刷
2.レポート上での計算
3.レポートをアレンジする
4.グラフをレポート上に作成する

6章 総合演習
1.基本テーブルを作る
2.自分でフォームを設計する
3.フォーム上で計算する
4.フォーム上にグラフを貼り付ける
5.レポートのデザイン

7章 マクロの利用
1.マクロとは
2.マクロを作成する

*一回当たりの時間数は18時間コースであれば3時間x6回、2時間x9回などお時間を調整できます。
*グループレッスン最小催行が2名となっております。
*御社内で同一コースを2名以上受講なさる場合、ご訪問にて研修を開催いたします。
*職業訓練制度(Formation Professionnelle Continue)をお使いになる場合、ご予算の把握とOPCAへの手続き申請が必要になりますので御社内担当者様へご確認をお願い致します。
*職業訓練費用を超える分については追加費用計上が必要ですのでご注意ください。
*特別カリキュラムを作成し各種レッスンも開催可能です。(3時間から構成可能)
*地方・隣国開催も可能ですのでお気軽にご相談ください。
(別途交通費、宿泊費が必要です)

お申し込みは、下記の用紙をダウンロードして、FAXでお申込みいただくか、お問い合わせよりご連絡ください。
 IT研修・パソコン講座申込用紙ダウンロード
 お問い合わせはこちらから

【カスタマイズ講義内容例】

パソコン教室 授業計画
 
① パソコンのベーシックスタディ
対象:  日常の業務でパソコンを使っているが、もう一度基本を確認していきたいという方
目的:  パソコンの基本操作ができる。
         キーボードによるをショートカット操作ができる。
         インターネット、メールなど基本的なパソコンの操作ができる。
         ファイルとフォルダの構成を理解して、資料や写真、音楽を整理保存することができる。
         ドライバやソフトの一般的なインストール作業ができる。
         パソコンがフリーズしたときの対処ができる。

② Microsoft OFFICE
○初級編 EXCEL/WORD/POWER POINT
対象: Microsoft OFFICEを使用して自分で文書を作成し、情報伝達をしようと思っている方
目的: 簡単な表、文書、プレゼンテーションを作成し、フォルダに整理する。

○応用編 EXCEL/WORD/POWER POINT
対象:  基本的な操作をすることができるが、便利な機能を利用して迅速に美しい文書を作成したいと思っている方。
目的:  様々な機能や、EXCEL/WORD/POWER POINTを相互に利用して文書を作成する。
 
③ システム導入後のユーザ育成
○業務担当者(一般ユーザ様)向け
 目的:  導入されたシステムを日々の業務で効率的に使えるようになる。
 
○システム運用担当者向け
 目的:  システム全体像を理解し、日々の運用を行うことができる。
           障害時の対応ができる。
           業務担当者の質問に答えることができる。

 など、事前打ち合わせにてご要望をお聞きし、カリキュラムを構築いたします。


*各種オーダーメードで企業研修を行っておりますのでお気軽に担当までご連絡ください。
メール education@sucrecube.fr 電話 0145208681 FAX 0959815963